天然住宅 読みもの

読みものメニューをみる

断熱材にグラスウールは使用しません

1、断熱材にグラスウールは使用しません


建売の住宅などで、一般的に使用されているのは、グラスウールです。
ガラスを繊維状にしたもので、燃えにくく、シロアリがつきにくい、断熱性能も高く、何よりも安いことからから多くの住宅に使用されています。

グラスウールは、溶けたガラスを糸状に吹き出して冷却し綿状にしたものです。

国際保健機構(WHO)の国際がん研究機関(IARC)による発がん性評価では、グループ2B(ヒトへの発がん性の可能性がある)に分類されていましたが、2001年に、人工合成繊維に対する分類の変更が発表され、新しい分類は、グラスウールはグループ3(ヒトへの発がん性については分類できない)に分類されました。

他にもホルムアルデヒドなどの揮発も規定値以下のF★★★★製品も多いので、使用制限無く使用されています。それなので、一般的な基準に照らせば問題なく使用できます。

しかし、その製造過程では、化学物質を使用しています。
製造工程で硝子繊維がバラバラにならないように〈バインダー〉と称する接着剤を使用します。よって、この接着剤に含まれている溶剤にはホルムアルデヒドが含まれており、その残留も懸念されます。規定値以下という認定は受けているものの、私たちの考える基準から採用していません。

また、壁内環境は夏、冬にかけて変化しやすく、湿度や温度が変化します。
グラスウールはビニールに包まれており、その変化に対応しうる調湿性能はなく、壁内結露を起こす例があります。また、時間が経つにつれ壁内で沈下してきて、隙間があいてしまう懸念もあります。

008_img01

左の写真は、グラスウール断熱材を充填した壁内の様子です。
吸放湿性能がないので、室内と室外の温度差があると、壁内結露をおこします。写真では、結露が構造材にまで影響を与えています。

2、現在、様々な断熱材が使用されています


9a65ccae3ece531c4e9898d0b85b9c94-simple

現在、様々な断熱材が出てきています。
またそれぞれに断熱性能(熱伝導率、熱抵抗力)に違いがありますが、どの断熱材を選ばれても一定以上の性能があるかと思います。

図の中の「繊維系断熱材」では、その製造過程で化学物質を使用しています。
その後に熱処理をするなどして、その残留を防ぎ、製品化し、安全のお墨付きをつけて販売されています。

「発泡プラスチック系断熱材」では、上記のIARCの基準に照らし、ポリスチレン、ウレタンなどは「ヒトへの発がん性の可能性」が認められています。また、吹き付ける際に接着剤を使用する必要性があるので、天然住宅では使用できません。

セルロースファイバーや、炭化コルク、木質繊維など自然素材系の断熱材も多数あります。
それらはやはり化学生成したものより安全です。また、それぞれに特徴があります。
施工方法や取り付け箇所により、求める性能がコストパフォーマンスよく実現できる断熱材を使用するのが良いと思います。

3、私たちは、断熱材にウールブレスを使用しています。


私たちは、(製造過程、施工過程、素材についての)安全性はもちろん、調湿性能、施工性、長持ちという観点から断熱材には、ウールブレスを使用しています。

V-100R

ウールブレスは、断熱性能も高く、安全です。
ウールブレスはウールが70%、ポリエステルが30%に防虫にはホウ酸を使用しています。
内容物に、人体への影響が懸念されるものがありません。
断熱性能も、高性能グラスウール16K相当(一般的な戸建て住宅と同程度)の断熱性能があります。最近では、壁面の断熱性能は何を使用しても問題ないかと思います。むしろ窓面からの熱損失をどのように防ぐかが重要なポイントです。断熱材選びもやはり長期的にその性能が変わらないか、沈下などの恐れがないかなどもチェックポイントでしょう。

また、採用している理由は断熱性や安全性だけではなく、その調湿性能の高さもポイントです。
ウールブレスは自重の30%の重さの湿気を吸い込んでも表面はサラサラ、水滴になることがありません。それなので、構造材を腐らせることもありません。

湿気の流れの特質を知ることは、壁内結露防止につながり、ひいては構造の長持ちにつながります。湿気は①温度の高いところから低い所へ移動します。(夏と冬で湿気の流れが逆転します)②湿度の高いところから低い所へ移動します。③隙間から逃げていきます。それを踏まえて、壁内構造を構築することが重要です。
天然住宅の壁内環境は夏も冬も乾燥状態です。構造材への負担がなく、長持ちする壁内環境が実現できています。壁内環境については、大学との研究でも証明されました。

施工についても写真のように構造材に隙間なく充填していきます。
接着剤などは一切使用しません。
湿気は隙間に集まりますから、施工後に沈下し隙間ができると、そこが弱点となり、カビなどの原因になります。ウールブレスは水分を含んで沈下することがほとんどありませんので、施工写真のように隙間ない施工をしてあげれば、長期的に性能を発揮してくれます。

また、同時に室内の湿度も整えてくれます。ウールは周囲の湿度を55%に保とうとしますので、湿度が高ければ湿気を吸収し、乾燥していれば放出してくれます。それなので、心地良い室内環境になります。夏は特に湿度が低くなることで体感がとても快適になります。

羊毛の構造は多層構造になっており、「撥水性がよく、調湿性能もある」という優れものです。

グラスウールは触るとチクチクしますが、ウールブレスは触れても刺激はありません。
ぜひ、構造見学会に来ていただき、実物を見て、触ってみてください!


資料請求

問い合わせ

暮らしのこと、家のこと、
土地のこと。何でもご相談ください。

メールの問い合わせ

電話でのお問い合わせ

tel:042-439-6262

10:00〜18:00 / 日・祝のぞく