
い草の薫りがちゃんとする。畳って、やっぱり気持ちいい
無垢の杉のフローリングもとても良いですが、畳のある空間も格別ですね。
一般的な畳は、わら床や畳表に防虫剤、防蟻剤が使われ、畳裏には防虫シートなどが貼られていることがほとんどです。畳表が青々としているのも、色を均一にするため、主に化学染料で染めているからだそう。くつろぐ場所にはそぐわないものが、残念ながら使われています。
天然住宅では、低農薬で栽培した藁や、い草をつかった畳を使用しています。防虫剤は使いません。
い草本来の薫りがする畳の心地よさは、とてもいいものです。
今回の家づくりのアイデア帖では、天然住宅の畳のある空間をご紹介します!
リビングにつながった和室
▲リビングの一角を畳コーナーに ▲建具で仕切れば個室にも ▲セミナー等、大人数で集まる機会が多いとのことで、できるだけリビングを広く使えるようにしました
実例写真 >>「たねを蒔く家」
リビングにつながった和室(その2)
▲リタイア後のご夫婦の住まい。リビングに個室があると、将来的に1階だけで生活が完結できるのもいいですね ▲食事後は和室に移動し、ついごろんとしたくなりそうです ▲お庭の植栽も美しいですね
実例写真 >>「畑と庭と、つながる家」
小上がりの畳スペース
▲リビングに小上がりの畳コーナーを設けています。畳の下は収納として使います。2畳ほどの小さなスペースですが、あると何かと使える空間です
▲こちらのお宅もリビングダイニングの一角を小上がりの畳スペースに ▲回転障子の襖をしめれば個室になります
床の間のある和室
▲床の間のある和室です。床柱には地元(新潟)の木材を使用しました
▲幅の広い板張りの敷き目天井がある和室です
▲ご実家の欄間を生かしました ▲一部、壁には色味のある漆喰を(薩摩中霧島壁使用) ▲エアコンは、木の格子で隠しています ▲お茶席の時に花や掛け軸を飾れるよう、釣床を設けました
カラー壁紙をアクセントに
▲こちらはアレルギー対応の「おり座」という畳を使用しています。縁の色が
目立たないものを選ぶと、フローリングとも馴染みますね
実例写真 >>「夫婦で暮らすカントリーハウス」
2階の和室例
▲勾配天井なので開放感があります ▲大容量の造作クローゼット ▲右側には洋服をかけて ▲左側には布団を収納します
実例写真 >>「畑と庭と、つながる家」
置き畳という選択も
▲事務所の子どもスペース。レイアウトを自由に変えられるところが置き畳の良いところです
和室にはさまざまな使い方がある
いかがでしたか?
ダイニングやリビングに続くもうひとつの空間として和室をもうければ、普段は家族のくつろぎの場として、またある時は客間として使うことができます。
あるご家族は6畳の寝室を和室にし、家族4人、川の字になって寝ているそうです。
茶室など、ちょっと特別な使い方もありますね。
ほんの少しのスペースでも、畳があるだけでリラックスできたり、フローリングとはまた違った暮らしの良さを見つけられそうです。
ぜひ、参考にしてください。
and more
こだわりの建材や工法を紹介中!
建材・工法大百科 >>国産減農薬い草の畳